霞ヶ浦・利根川でオオタナゴ釣り!〜冬は深場を狙ってみよう〜

ABOUTこの記事をかいた人

魚が大好き!淡水・海水・魚種問わず、日本全国飛び回って魚釣りに出かけるおさかなフリーク。 特にトラウトに目がなく、夏は毎週熱心に湖・渓流に通う。魚の"多彩な表情"を写真におさめるのが好き。
SPONSORED LINK

こんにちは!東北出身なのに寒いのが大の苦手で、冬になるとめっきり釣りに行かなくなるはらのです。

冬は釣りものも限定されがちですが、今回はそんな冬のお楽しみ『オオタナゴ釣り』をご紹介します。

一緒に釣れる小物たちも色々な種類がいてとっても面白いし、オオタナゴが溜まってる場所さえ見つければ簡単に釣れるので、初心者の方にもおすすめですよ。

SPONSORED LINK

オオタナゴ釣りの道具

まずはオオタナゴを釣るための道具をご紹介します。

基本的には普通のタナゴ釣りの道具と変わりませんが、サイズが大きくなるので少し強めの糸を使ったり、深場を狙うために少し重めのオモリを使ったりします。

タナゴ竿

タナゴ・小物釣り用の延べ竿を使用します。

オオタナゴ釣りは深場の釣りになるので、6尺〜8尺くらいあったほうがやりやすいと思います。

私は今は1本で3段階の長さ調節ができるタイプの竿を使っていますが、以前はダイワのひなた4尺・6尺・8尺を使用していました。

長さ別に何本も揃えるのが大変だ!という方は、長さ調節タイプのものを探してみてください。

木の枝でも釣れるよ。長けりゃなんでもいいんです。

タナゴ仕掛け

私は自作の仕掛けを使っていますが、市販している既製品を使ってもいいと思います。

(こだわりがあって手作りしているというよりは、たくさん釣りに行くので出来るだけ安く量産したいという理由があります)

私が普段タナゴ釣りをする時は、針先が0.5mmあるか無いかくらい極小のものを使うのですが、オオタナゴの場合は魚が大きいのでわりとしっかり針先があっても大丈夫です。

針自体も小さいし、チモトも小さすぎて自分で糸を結ぶのはとても大変なので、予めハリスがついたものを買います。

ハリスは一般的なナイロンタイプでも、テトロンタイプでもどちらでもいいと思います。

余談ですが、タナゴ釣りのベテランの皆さんはこの小さな針先を自分で研ぐそうです。

小さすぎて難しいし、私は乱視持ちなので目を凝らして見てもブレブレ…手先は多少器用なほうですが、この作業はとても真似できません。

なので既製品でなるべく掛かりがいいものを選ぶようにして、掛かりが悪くなったらすぐ付け替えるようにしています。

ベテランのおじいちゃん達はどうやって見てどのように研いでるのかなぁ…。(老眼は平気なのかしら)

道糸

道糸は普通のタナゴ釣りでは0.2〜0.3号を使いますが、オオタナゴを釣るときは少し太めの0.6号にします。

オオタナゴが溜まっているポイントでは、他にフナやハクレンの幼魚などタナゴよりも大きな魚たちが釣れることがあります。

そのため少し強めのラインにしておかないと、掛かるたびに仕掛けを切られてしまいます。

オモリ

オモリは現地で調整できるように色々な大きさのガン玉(ジンタン)を持参します。

1番小さいG8〜Bくらいまで入ったアソートがひとつあれば便利だと思います。

目印

目印はタナゴ専用の目印を使います。

タナゴ用のものは量のわりに少しお高めです。

なので時間に余裕があるときは、渓流釣り用のモール目印をちまちま結んで節約したりします。

なかなか面倒な作業なのでだいたいタナゴ用のものを使ってしまうんですけどね。

ウキ

ウキは重りの重さに合わせて選びます。

初めてのポイントに行くときは、浮力別に何種類か持参すると安心です。

私は浮力が保てるギリギリに調整するのが好きです。

餌は赤虫を使います。

グルテンでも黄身ねりでもいいと思いますが、深場まで沈めるので餌持ちが良いほうが釣りがしやすため私は赤虫を使うことが多いです。

近くの釣具屋さんで気軽に購入できますよ!

あると便利なもの

バケツ

魚を一時的にキープするためのバケツです。

観察せずにリリースする場合は不要かもしれませんが、魚を観察する場合は用意しましょう。

もうひとつ水汲み用に小さめのバケツがあると結構役に立ちます。

観察ケース

観察ケースがあると魚の観察をするときにとっても便利です。

無くてもいいけど、これがあれば上下左右からじっくり魚が観察できて楽しいのでおすすめです。

特にお子さんと一緒に釣りをするときはぜひ観察ケースで一緒に魚を観察して見てください。

お盆やトレイなど、観察するときに見やすいものや、写真を撮るときに背景が良い感じになる色のものなど、好みのものを選ぶといいと思います。

魚をバケツから観察ケースに移す時などに使います。

小さな魚たちはちょろちょろすばしっこくてなかなか捕まえられないので、網があると便利です。

エアーポンプ

乾電池式のブクブクがあると、釣りが終わるまで魚を活かしておけます。

私はじっくり観察したい場合や、最後に綺麗な個体を選んで撮影をしたい場合、一時的に魚を活かしておくために活用しています。

オオタナゴ釣りのマナー

オオタナゴは釣れた場所と違う水辺に逃したり、持ち帰って飼育することは法律で禁止されています。(のちほど詳しく解説するよ)

必ず釣れた魚を逃してから移動をしましょう。

冬のオオタナゴは深場で釣れる

冬のオオタナゴたちは水温が安定する深場に溜まるようで、ブレイクの下を行ったり来たりしているようです。

深場を狙うのでおのずと大場所がポイントになりがち

ブレイクの向こう側に向かって振り込み、仕掛けをブレイクの下までしっかりと沈めるようにします。

アタリが出たら思いっきりあわせを入れます。

よくヘラブナ釣りのおじちゃんが、頭の上まで「ピシャ!!」っと竿を煽っているでしょ、あれです。

浅瀬のタナゴ釣りに比べて仕掛けとの距離が遠いので、あのくらいビシッとスピーディーにしっかり合わせる必要があるのです。

オオタナゴは小さなタナゴと違い、ウキがスポン!と沈むので楽しいです。

サイズが大きいので引きが楽しい!

オオタナゴを観察しよう

どうやらタナゴたちは回遊しているみたいで、アタリがしばらく続いたあと少し止まり、またアタリが出始めると続けて釣れて…という感じ。

アタリが遠のいてるうちに、釣れたオオタナゴを観察ケースに入れてじっくり観察しましょう!

観察ケースがあるとこんなふうにじっくり見れます

鱗がキラキラしてとても綺麗です♩

よーく見ると黒い点々の模様があって、それが個体によって微妙に違ってちゃんと個性があるんですよね。

背中やヒレの色の濃さも個体によって違います。

このポイントのサイズのアベレージは10cmほどでした。

ほかにもこんな魚たちが釣れる

オオタナゴを狙っていると、ほかにも色々な魚たちが釣れます。

ワカサギ

この日は結構いいサイズのワカサギが釣れました

霞ヶ浦の船着場には、ワカサギを狙って延べ竿を出しているおっちゃんが結構たくさんいますよね。

この時期のワカサギは川にも入ってくるようで、良型のワカサギが何匹か釣れました。

ハクレンの幼魚

湾奥の都市河川でバスやシーバス釣りをしているとよく釣れる、コイ科の大型淡水魚「ハクレン」の幼魚です。

すっかり上を向いた受け口、ぽっかりとまん丸の目が、なんとなくアジアの怪魚っぽいと感じる顔つきをしています。

なんとなく怪魚っぽくないですか?

目の後ろにある皺っぽい模様が特徴的、なんだか胸鰭みたいに見える

大人になると1メートル近い巨体になります。

餌は主に植物プランクトンらしいのですが、幼魚のうちは虫なんかも食べるんでしょうかね。

私はハクレンの食性についてあまり詳しく知らないのですが、赤虫でよく釣れました。

モツゴやモロコ

これは別の日に釣ったモロコ

モツゴ(クチボソ)やモロコも釣れます。

タナゴ釣りをしているとよく、クチボソばかり釣れてだめだ〜なんていう状況に遭遇します。

私は本命じゃなくても釣れると楽しくなっちゃうタイプなので、ついついタナゴが居ないポイントに長居してしまって、結局クチボソをたくさん釣って終わりました、っていう釣行が結構多いです。

よく観察すると、結構細かく模様が入っていてすごく美しい魚なんですよね。

背中の鱗がギラギラと青光りして、とても綺麗です。

以前、自宅に「クチボソの群れ水槽」を作ってみたことがあるのですが、照明の下で泳ぐクチボソの群れを横から眺めるのが凄く良かったです。

タナゴ水槽ももちろん良いですが、流心が大好きなクチボソたちが良い感じに泳いでくれるように水の流れを調整するのが楽しかったなぁ。

フナ

この日私は釣れませんでしたが、この水域は小鮒がよく釣れます。

たまに大きなサイズが掛かり仕掛けをくちゃくちゃにされることがあります。

オオタナゴは特定外来生物

ここで、オオタナゴを釣るにあたり必ず事前に知っておいて欲しいことがあります。

それは、日本においてこのオオタナゴという魚は「特定外来生物に指定されている、ということです。

特定外来生物とは?

「特定外来生物」とは、外来生物(海外起源の外来種)であって、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれがあるものの中から指定されます。特定外来生物は、生きているものに限られ、個体だけではなく、卵、種子、器官なども含まれます。

引用:環境省公式サイト「日本の外来種対策」より

オオタナゴは元来より日本にいる在来種ではなく、海外から持ち込まれて自然繁殖するようになった魚種です。

移入された経緯は諸説あるそうですが、オオタナゴはずっと昔に人間の手によって日本に持ち込まれました

(公に意図的に持ち込まれたわけではなく、他の生物に混じって移植されてしまった、観賞用を逃したなどの説があるようです。)

生息域がこれ以上拡がると、在来の生態系へ影響が著しいことが危惧されるため、釣れた魚を他の水辺へ移植することや、飼育することが禁止されています。

これは外来生物法で制定されているれっきとした法律ですので違反すると懲役および罰金が課せられます。

霞ヶ浦や利根川水系で釣れる魚たちの中で、オオタナゴの他にもブラックバス、ブルーギル、チャネルキャットフィッシュ、コウライギギといった魚種がこの法律に当てはまります。

ちなみに移植放流をした場合は、3年以下の懲役、もしくは300万円以下の罰金という罰則を受けるようです。

詳細は環境省の公式サイトに分かりやすく記載されていますので、この機会にご覧になってみてください。

環境省 公式サイト《日本の外来種対策》より

  • 何が禁止されているの?(外来生物法)

https://www.env.go.jp/nature/intro/1law/regulation.html

  • 罰則について(外来生物法)

https://www.env.go.jp/nature/intro/1law/bassoku.html

魚には罪は無いんですけどね

こういったちょっとネガティブで目を背けたくなるような情報も、釣りをする上では必要な知識です。

たとえ悪気は無くても、知らなかったでは済まされない問題に発展してしまうこともあります。

もし周りに知らないでルール違反をしてしまっている人がいたら、頭ごなしに怒るのではなく、必要な知識として教えてあげてください。

(違反と分かっててやるのは問題外なので叱っていいです)

これからも私たちの大好きな水辺が壊れてしまうことの無いように、規則を守って釣りを楽しんでいきましょう♩

まとめ

オオタナゴは国内で釣ることが出来る中では最大級のタナゴです。

他のタナゴ釣りでは味わえない強い引きと、美しい魚体を観察したり撮影したりするのがとても楽しいです。

特定外来種に指定されていますので、他の水辺に移植放流したり、持ち帰って飼育するなどの違反をしないようルールを守って釣りを楽しみましょうね。

水中写真家「はらのゆき」さん公式ページはこちら

オオタナゴ釣りに必要な道具をまとめました!

メバリング・アジング好き必見!Huerco(フエルコ)のマイクロゲーム専用ロッド3機種を使いくらべてみた!

2020年2月10日

【実釣レポ】栃木県・上永野フィッシングリゾートの冬はアグレッシブなイワナたちと遊ぼう!

2020年1月22日

栃木県・上永野フィッシングリゾートは魚種が豊富&美味しいランチが魅力!

2020年1月20日

十和田湖で秋のヒメマス釣りをご紹介!釣りしながら湖畔キャンプを楽しもう

2020年1月15日

【北海道・然別湖】ここでしか会えないミヤベイワナをグレートフィッシング

2019年10月21日

三重県鳥羽市・日本最多の魚種!鳥羽水族館で遊んだあと小浜漁港でマイクロゲームしてみた

2019年7月8日

栃木・奥日光の湯川「春のブルックトラウト」をミノーのリアクションで攻略しよう!

2019年5月28日

【琵琶湖 夏の風物詩】ハスフィッシングのすすめ!琵琶湖のハス釣りが熱い!

2019年7月8日
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK