キャンプ飯で大人気中のトランギア社のメスティン。
人気クッカーは、ロングセラーでキャンプ飯をバラエティー豊かにしてくれますが、こんな悩みはありませんか?
- メスティンの存在は知っているけどご飯を炊く以外に何ができるのか
- クッカーでご飯を炊くのは難しそう
- メスティンの使い方を知り簡単レシピを覚えたい
今回は、基本的な炊飯方法から簡単レシピまでメスティンの魅力を含めてご紹介します。
釣りで楽しいキャンプ飯の参考にしてみてください。
SPONSORED LINK
目次
メスティンとは?
メスティンはアウトドア用の『クッカー』のこと。
見た目は弁当箱のような四角い形と折りたためる取っ手が付き、シンプルな構造。
古くから登山者をはじめ釣りやキャンプなどのアウトドア愛好家にも人気のクッカーで、その使い勝手の良さでインドアでも使用可能。
TRANGIA(トランギア)社の人気クッカー
トランギア社は1925年スウェーデンで誕生しました。
当時は旅行用のコンパクトなアルコールストーブとクッカーを製造していましたが、携帯性と熱効率の良さが評判となり、たちまち人気商品に。
以来、携帯用ストーブとクッカーは旅行者、登山者を始め、世界中に愛好家が広まりました。メスティンもトランギア社の培った技術が集結したクッカーで、発売以来ロングヒット商品となっています。
メスティンとラージメスティンがラインナップ
トランギア社の大人気クッカー「メスティン」には、通常タイプと「ラージメスティン」と呼ばれる大きめサイズがあります。
デザインは同じですが、容量やハンドルのシリコン部分が黒か赤色かの違いがあり、詳しくは次の通りです。
メスティン | ラージメスティン | |
---|---|---|
サイズ | 17×9.5×6.2cm | 20.7×13.5×7cm |
重量 | 150g | 270g |
炊飯の目安 | 約1.8合まで | 約3.5合 |
素材 | アルミ製(無垢) | アルミ製(無垢) |
価格 | メーカー公式:1,600円(税別) | メーカー公式:2,500円(税別) |
メスティンは、サイズ感もコンパクトに収納でき、ソロキャンプや釣りキャンプにも最適です。
肝心の容量は、750mlまで対応し炊飯の目安は、約1.8合まで。1人〜2人用といったかんじ。
ラージメスティンは、収納力は落ちますが、容量が1,350ml・炊飯の目安が約3.5合と大容量なので、ファミリーキャンプや炊飯以外の調理にも向いています。
それぞれに魅力がありますのでぜひ使い分けてみてください。
▼ファミキャン向けならラージメスティンを
TRANGIA(トランギア)メスティンがおすすめの理由!
人気沸騰中のメスティンがおすすめの理由を簡単にまとめてみました。
ご飯が美味しく炊ける
メスティンがおすすめの理由は、「ご飯が簡単に美味しく炊ける」ということです。
もともとメスティンという名は『飯盒』という意味です。
素材のアルミは熱伝導率が高く、わずかな燃料でムラも少なく熱をクッカー全体へ伝えてくれます。
さらに、しっかりと閉まるふたが内部の圧力を調整してふっくら炊き上げることができます。
メスティンなら1.8合、ラージメスティンなら家族やグループにも対応できる3.5合のごはんが炊けます。
ご飯を美味しく炊けるコツは、後述でお伝えしますね!
詳しくは「メスティンで1合のご飯を炊いてみよう!」をご覧ください。
アウトドアに最適なデザイン
四角いデザインのメスティンはアウトドアに最適です。
バックパックやコンテナなどにパッキングしやすく、他のアイテムと重ねたり並べやすくなっています。
また、四角い内部には食材をはじめ、小さなアイテムを入れやすくなっています。
ハンドルが折りたためることや、素材がアルミで軽量であることも持ち運びやすい理由。
調理方法が豊富
メスティンの調理方法は多彩です。
まず蓋がしっかりと閉まるので炊飯が簡単にできます。
お湯を沸かすケトルとしても四角い角がちょうど注ぎ口になり便利。
通常の鍋のように煮炊きができる他、焼いたり炒めたりもでき、蓋を裏返してフライパンとしても使用可能です。
蓋がしっかり閉まるので炊飯のほか、蒸し料理や燻製なども作れます。
また、蓋の上に炭火など熱源を置いてオーブン料理もでき、パンも焼けます。メスティンでアウトドア料理の幅がぐんと広がります。
最近では、メスティンと固形燃料を組み合わせた『自動レシピ』も話題を集めており、試してみる価値あり!
TRANGIA(トランギア)メスティンを使う前に下準備
メスティンの魅力やおすすめの理由を再確認できたところで、早速、誰でも簡単に美味しいご飯を炊きたいところですが、ちょっと待ってください。
メスティンを使う前には、2つの下準備が必要です。
下準備①「ヤスリを使ってバリ取りを」
メスティンの本体の蓋がフィットするフチの部分ですが、もちろんそのまま使用することも可能ですが、処理が甘く鋭利になっている箇所があります。
このような場合、メスティンを洗っているときに怪我をしてしまうリスクがありますので『バリ取り』を行うことをおすすめします。
具体的には、購入したばかりのメスティンのフチのざらつきに対して、紙ヤスリの#400番〜#1000番で磨いていきます。
最初は、数字が小さい荒めのヤスリでバリを取り、仕上げに数字が大きい目が細かい#1000番のヤスリで丁寧に削ります。
バリ取りを行う際は、手を切ってしまわないように軍手を着用して行いましょう!
下準備②「シーズニングで焦げ付き防止」
シーズニング(seasoning)とは、「鉄製の鍋を使用する際に、事前に油をなじませて慣らす」という意味。
シーズニングを行うことで、油の酸化膜を形成し鉄製の鍋やスキレットの錆を防いでくれる役割があります。
「メスティンはアルミ製なのになぜシーズニングが必要?」
このように感じるかもしれませんが、メスティンにはアルマイト加工(皮膜加工)がされていないため、シーズニングをして膜を張ってあげないと焦げ付きの原因になりかねません。
また、シーズニングを行うことでアルミ臭を取り除くことも可能。
具体的なシーズニングの方法ですが、お米のとぎ汁にメスティン全体を浸して、沸騰させてから15分ほど煮込めばOK!
「バリ取り」と「シーズニング」は面倒かもしれませんが、使う前の1度だけ行えばOKですし、何回も行う必要はありません。1度だけの苦労で焦げ付きが防止できるため、おすすめ。
もしメスティンが入る鍋がないという場合には、メスティン自体にとぎ汁を入れて15分ほど煮立たせても大丈夫です。(できればメスティン全体に行いましょう)
メスティンで1合のご飯を炊いてみよう!
「バリ取り」と「シーズニング」が完了したら、早速簡単で美味しいご飯を炊いてみましょう!
今回は、1合のご飯炊きを行いました。
手順①お米を水に浸ける
メスティンに1合の洗ったお米と200ccの水を入れて1時間浸けておきます。
(30分から1時間ほど浸けておくことで失敗は少なくなります←重要)
この間、釣りなどのアクティビティをしたりキャンプの設営をしたり、また、のんびりするのもいいでしょう。
手順②メスティンを火にかける
水に浸けて1時間後、メスティンを火にかけます。
中火くらいで沸騰させてから弱火で約10分、目安は吹きこぼれがなくなり鍋の中がグツグツからパチパチという音に変わったら火からおろして10分蒸らして出来上がり。
簡単にふっくらご飯が出来上がります。
メスティンは固形燃料で自動炊飯可
固形燃料を使うことで加熱時間をコントロールして半自動で炊飯ができてしまいます。
とても簡単で、メスティンにお米と水をセットして固形燃料に火をつけるだけ。
固形燃料が無くなり火が消えて10分蒸らせば出来上がりです。
固形燃料は25gで20分、30gで25分というように重量で燃焼時間が違います。
お米の量や気温などで調整できます。1.8合のお米を炊くのに25gがおすすめです。
メスティンで自動炊飯なら「エスビット ポケットストーブ」が便利
「メスティン×固形燃料」で自動炊飯をしたいならエスビット社から発売されている「ポケットストーブ」が便利!
こちらのポケットストーブなら、まさにポケットサイズで持ち運びがしやすいですし、コンパクトにメスティンの中に収納可能!
さらにエスビットの固形燃料は、タブレット状になっており好きな量だけ使えます。
▼ポケットストーブと固形燃料14g×6個付き!
▼メスティンとのまとめ買いならさらにお得!
こちらのセットなら、メスティン(メーカー公式価格:1,600円 税抜)とポケットストーブミリタリー(公式価格:1,700円 税抜)、合計3,300円(税抜)が、3,161円のセット買い価格に(執筆時点)
2020年7月10日に入荷予定だそうなのでぜひ。
メスティン簡単レシピ5選!
それでは、トランギア社のメスティンを使用した簡単レシピを5つご紹介します。
メスティンを活用したレシピはアレンジ次第で何通りもできてしまうので、今回は筆者がおすすめなレシピをお届けします。
鳥とごぼうの炊き込みご飯
- お米 1合
- 鶏もも肉 50g
- ごぼう 1/2本
- めんつゆ(二倍濃縮) 大さじ3
- 水 200cc
鶏肉とゴボウの簡単炊き込みご飯です。
鶏もも肉は2cm角、ごぼうはささがきに切ります。
パックになったささがきゴボウがあればさらに簡単ですね。
メスティンにお米と水と麺つゆ、切った具材を入れ炊飯します。
炊き上がったらよくかき混ぜてお召し上がりください。
簡単ポイントはあわせ調味料で味付け
アウトドア料理で活躍するのはあわせ調味料、ここでは麺つゆを使っています。
出汁としょうゆなどの調味料が合わさっているのでアウトドアで1本あれば便利です。
麺つゆの量を調整したりしょうゆを足したりしてお好みの味に仕上げてください。
また、めんつゆの代わりに、すき焼きのたれを使うと、甘めの炊き込みご飯にもなります。
市販のあわせ調味料はアウトドアで重宝しますね!
鶏もも肉の代わりに焼き鳥の缶詰を使うアレンジもおすすめ。
ミルフィーユ鍋
- 豚バラ肉 200g
- 白菜 1/4
- 顆粒だし 大さじ3
- 水 500cc
※ラージメスティンを使用します。
自宅の鍋では定番のミルフィーユ鍋をラージメスティンで作ります。
白菜をラージメスティンの高さにあわせて5cmほどに切りそろえます。
白菜をラージメスティンに立てて入れ、白菜と白菜の間に豚ばら肉を挟みます。
ラージメスティンいっぱいに詰めたら顆粒だしと水を入れて蓋をします。
火にかけ白菜から出てくる水分で蒸し焼きにします。湯気が出たら火力を弱め、3分から5分で出来上がりです。そのままでも、ポン酢につけてもおいしくいただけます。
簡単ポイントは顆粒だし
味付けは顆粒だしだけで十分です。
顆粒だしは軽量で必要な分だけ使えるのでとても便利!
また、小分け包装しているものもあり使い勝手にも持ち運びにも便利です。
ミルフィーユ鍋では和風だしの他、コンソメや鶏がらスープなどでも楽しめます。
また、水の代わりに料理酒を使うと味に深みが増します。
牛丼風炊き込みご飯
- お米 1合
- 牛肉スライス 100g
- 玉ねぎ 1/4個
- すき焼きのたれ 大さじ3
- 生姜 少々
- 水 200cc
ご飯・牛肉・玉ねぎを一緒に炊いて牛丼風の炊き込みご飯を作ります。
牛肉スライスは5センチほどに切り、玉ねぎは薄切りまたはくし切りにします。
お米と水と市販のすき焼きのたれ、すり下ろした生姜をメスティンに入れ軽くかき混ぜます。
その上に牛肉、玉ねぎを置いて炊飯します。
ご飯が炊けたら出来上がり!
簡単ポイントはすき焼きのたれ
味付けはすき焼きのたれと生姜だけです。
市販のすき焼きのたれは自身で砂糖、しょうゆで割り下を作るよりも簡単ですし、生姜もチューブでもいいでしょう。
すき焼きのたれは濃く感じますが炊き込むとご飯にうっすらと味がしみて思ったよりもあっさりいただけます。
生姜を多く入れると出来上がりに生姜のいい香りがしますが、これはお好みで。
シュウマイ
- 冷凍シュウマイ 適量(ラージメスティンに入る量)
- 水 200cc
※ラージメスティンとメッシュトレイを使用
ラージメスティンと底に敷く専用メッシュトレイを使います。
ラージメスティンにメッシュトレイを入れ、水を底に張ります。
メッシュトレイの上に冷凍シュウマイをのせて蓋をして加熱します。
湯気が出たら冷凍シュウマイのパッケージに書かれている蒸し時間どおり蒸したら出来上がり。
簡単ポイントは気密性の高さ
メスティンは、蓋がスライド式で気密性が高いので炊飯はもちろん湯気を逃がすことなく蒸し料理もできます。
シュウマイ以外にも肉まんや小龍包、鶏肉や豚肉は脂分が落ちてヘルシーに仕上がります。
また、気密性の高さを利用して、同じようにメッシュトレイを使って燻製も作れます。
▼メスティン用のメッシュトレイ
▼ラージメスティン用のメッシュトレイ
クリームスープスパゲッティ
- ベーコン 50g
- キャベツ 3枚
- 玉ねぎ 1/4個
- サラスパ 100g
- 牛乳 200cc
- とろけるチーズ 適量
- 黒コショウ 少々
- コンソメ 小さじ1
メスティンにぴったりサイズのサラスパを使ってクリームスープパスタを作ります。
ベーコンは短冊、キャベツは3cm角、玉ねぎは細切りにし、ベーコンの油が全体にまわる程度炒めます。
牛乳、コンソメ、サラスパを入れてサラスパの規定の茹で時間よりも少し長めに煮込みます。
仕上げにチーズと黒コショウを振りかけて出来上がり。
簡単ポイントはワンポットパスタ
メスティンは炒め物から煮込みまでできるので、スープパスタもメスティン1つ、ワンポットでできます。
サラスパの長さはメスティンとシンデレラフィットですが、無ければ普通の細めのパスタを半分に折って使用してください。
油分のある牛乳で茹でるので、規定の茹で時間より長めがポイントです。
メスティン簡単レシピまとめ
メスティンとコンロがあれば、簡単に温かいご飯や料理が楽しめます。
いろいろな料理を試したい方はもちろん、釣りなどのアクティビティがメインの方や、本を読んだりのんびりと時間を使いたい方にも調理時間が短縮できるメスティンがおすすめです。
キャンプ飯ってなんだか面倒だなと思っている方も、とても簡単ですので、ぜひ挑戦してみてください。